令和4年11月16日改正

自然科学系教育部では、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に基づき、下記の方針に従って教育課程を編成し実施する。

【教育課程の編成の方針】

  1. 国際水準の研究成果をあげるために、学会の第一線で活躍する選りすぐられた講師による深い内容と実践的な専門知識を盛り込んだ「専門科目」の講義を提供する。
  2. 21 世紀を担う研究者・技術者に求められているマネジメント能力や人類の福祉に配慮した倫理観を養うために必要な知識を、短期集中型講義の基盤的共通科目として開講する。
  3. 各専攻の全研究分野の理解(異分野融合化の基礎)を可能とするための「総論」と、今後の発展が予想される分野の知識を講義する科目「新領域」を設け、進歩の早い科学技術の動きに対応した講義を提供する。

【教育課程における教育・学習方法に関する方針】

  1. 研究指導にあたっては、創造科学技術研究部に所属する教員が担当する副指導教員制度を導入し、多面的かつ異分野融合的な基礎教育及び専門的に特化した学生指導を行う。
  2. 英語特別コースを設けて優れた留学生を積極的に受け入れ、日本人学生と相互に切磋琢磨して国際性あふれる研究者・高度技術者の育成を図る。
  3. 各専攻に、専門領域の深い知識を身につけるため専門科目の講義を配置する。また、時代に即応した幅広い素養及び国際性豊かな知識を有し、地域社会や国際社会の期待に応えられる創造力、問題発見能力、自己解決力、コミュニケーション能力を身につけるため、「総論」、「新領域」、「基盤的共通科目」の3つのカテゴリーに分類される共通科目の講義を配置する。
  4. 国内外の著名な研究者による招待講演や特別に依頼する講義を通して専門分野における高度な知識及び最先端の研究情報を取得するため各専攻に特別講義を配置する。
  5. 時代に即応した幅広い素養と特定分野に特化した専門知識及び国際性豊かな知識を有する先端技術者及び研究者を養成するため特別研究と演習を配置する。

【学習成果の評価の方針】

  1. 授業科目の評価は、シラバスに記載された学習目標と試験、口頭試問、報告書等の評価方法に基づいて行う。
  2. 学位に関する審査及び最終試験は、博士論文の研究成果及び学位論文に関連のある科目についての口頭又は筆答により行う。